【はじめての小屋泊登山計画】消費カロリーから逆算した食事メニューを考える

コラム
スポンサーリンク

今夏、石川県と岐阜県をまたぐ日本三霊山のひとつ白山に登る計画を立てているのですが、食事に関して悩んでいます。というもの、今回は小屋で一泊を予定しているのですが、これまで日帰り登山しか経験していないので、どれだけの食糧を準備すべきなのかいまいちよく分かっていないから。

そこでまずは登山で消費されるカロリーを以下のサイトからざっくりと算出してみることに
登山 消費カロリー計算
登山時に消費するカロリー計算を厳密に計算します!
403 Forbidden

 

すると、おおよそ4000㎉は必要であることが分かりました。

登山における食事はいわば自動車におけるガソリンと同義ですので、ここはかなり慎重に選別しておきたいところ。山の上でガス欠だけはしたくないですからね。

では一体どのような食材、メニューを用意すればいいのでしょうか

例えばおにぎり1個のカロリーが150~200㎉とされていますので、仮に200だとしても20個分ものおにぎりを持ち歩かねばなりません。だったらハイカロリーかつ入手しやすいおにぎりはないのもかと探してみると、ありました。

出典:セブンイレブン

セブンイレブンのツナマヨ系おにぎり、こちらなんと321㎉、一般的なおにぎりの約2倍となっています。逆に言うと日常生活ではあまり口にしないほうが良い食べ物なのかも。

 

他にも登山向きの手軽な食べ物とそのカロリーを調べてみました。

その結果がこちら。

食品名カロリー
和風ツナマヨおにぎり321
チキンラーメン375
カップヌードル351
薄皮チョコパン5個475
ランチパック ピーナッツ180
ケーキドーナツ4個842
柿の種(小袋1パック)157
フルグラ(50g)211
ミニ羊かん110
カロリーメイト1箱400

カップヌードルがチキンラーメンよりカロリーが低いってのが意外でしたね。

それにいざとなればベビースター感覚でバリバリ食べられるのも便利そう。

パンはどこでも売られている山崎製パンからピックアップしてみたのですが、ケーキドーナツのカロリーのえげつなさにやや引いています。

出典:山崎製パン

フルグラもカロリー的にはかなり優秀な食事と言えそう。

バックパックの中で潰されても問題ない形状なのも助かります。

柿の種は行動食としてはもちろん、お酒のつまみとしても最高ですから、1パック分くらい忍ばせてもいいかも。ウイスキーの小型ペットボトルを持っていき、水割りでチビチビやるのも楽しみだったり。

こうしてみると加熱が必要なのはチキンラーメンとカップヌードルくらいのなので、こられをチョイスしなければバーナーもコッヘルも不要となります。ビギナーであるわたしには山の上で食事を楽しむ余裕なんてまだまだありませんから、荷物が少しでも減るなら、こうした選択もありなのかもしれません。

 

とゆーわけで、上記の表をもとに構成したはじめての一泊登山における食料リストがこちら。

和風ツナマヨおにぎり 4個1284
薄皮チョコパン5個475
柿の種(小袋2パック)314
フルグラ(250g)1055
ミニ羊かん 2個220
カロリーメイト2箱800

これでトータル4148㎉となりました。

山登り前に目的のおにぎりが必ず入手できるとは限りませんので、あくまでこれが目安ということで。ここに非常時用のフルグラなんかをもう少し余分に持っていくつもりです。生モノの食材がないので保冷剤も不要。ほぼ事前に準備可能なのもビギナー向けと言っていいでしょうか。

 

先述したようにこれで調理まで不要となりましたから、折りたたみ式のシリコンカップでもあれば十分と言っていいでしょう。(ウイスキー用なのでこれも省けるっちゃ省ける)

大幅に荷物を減らすことができます。

一回の食事メニューとしては特に決めず、行動中は空腹を感じる前に適宜口にしていくスタイルにしようかなと。一人行動なのでハンガーノックだけは避けたいのです。

はてさて一体どうなることやら。

 

こちらの記事もオススメ
【2020年版】山岳用テントの購入に向け比較検討してみる
まだまだ本格的なものではありませんが、山道を歩く面白さに開眼した2020年。 新型コロナの影響によりその活動も一時休止していましたが、徐々に活動を再開させていきたいなと。いずれはテント泊にも挑戦してみたいのですが、生憎わたしの所有する...
御在所岳に初挑戦!絶景と超絶アスレチックが楽しめる中登山道を満喫してきた!
伊吹山に登ったのが緊急事態宣言が発令される前のことでしたから、おおそよ2カ月半ぶりとなる山登り。その間に何度か金華山でトレーニングは継続していたものの、持久力に不安が残ります。反面、捻挫していた左足首の痛みがかなり緩和されてきたのは好材料。...
【登山レポ】鈴鹿セブンマウンテンのひとつ竜ヶ岳を攻める!
いざ宇賀渓へ 鈴鹿セブンマウンテンとはなんぞや、という話はここでは詳しく触れませんので、ご興味ある方はWikipediaでも参照ください。 わたしも最近知った程度ですので。 まあ要するに観光地への誘致キャンペーンの一環が起源と...
【登山トレーニング#23、24】金華山 馬の瀬~百曲を行く
梅雨明けはもう少し先になりそうな東海地方。 貴重な晴れ間を狙ってやって来ました。 アジサイもやや色あせていますね。 今日は金華山の上級コースとされている馬の背登山道から。 コースの難易度として...
プロフィール
SIDE B CAMP
Dr.nero

現役会社員の傍ら、登山とキャンプとサウナを満喫するアウトドアニュース配信者。too machな情報をサクッと軽めの記事に調理してお届けします。

フォローする
スポンサーリンク
コラム
スポンサーリンク
フォローする
SIDE B CAMP.NET