ゆるキャン△と犬山市
みんな大好きゆるキャン△に犬山さんというキャラクターがいますが、愛知県犬山市には栗栖園地、通称・桃太郎公園という格安キャンプ場とアウトドアベース犬山という二つの有名なキャンプ場があります。ちなみに岐阜県各務原市は地図上だと木曽川と挟んだほぼお隣同士。
主人公の苗字は各務原(かがみはら)と読むようですが、地名としての正式名称はかかみがはらと言います。ところが地元の方はやはりかがみはらと言ったり、あるいはみっぱらなどとも呼んでいます。
ゆるキャン 豆知識
犬山市と各務原市は姉妹友好都市
どちらでも友達なのです(笑)
あと犬山は岐阜県 pic.twitter.com/BYv5ghIhT8— K&K@8日 ポピパ バンドリ6th (@Salvare014) 2018年12月7日
キャラクター名が東海地方の地名をモチーフとしているのは自明なのですが、それが何故なのかは私には分かりません。
#好きなシーン呟いて1RTきたら続ける
No.240
『嘘やでぇ~。』犬山あおい
ゆるキャン△ pic.twitter.com/rmgASfwdke
— カリストZ (@9MUDxd93FdvQQfK) 2018年12月10日
嘘じゃありません。
アウトドアベース犬山
2018年12月某日、本日はソロ。このキャンプ場のフリーサイトは荷物の搬入にやや骨が折れるので、装備は軽量であることが望ましいのです。
台車を貸していただくことも出来るのですが、なんせ一人ですから。
いきなり設営完了。久々のポーランドポンチョ。生地に染み込んだ焚き火臭が気分を徐々に盛り上げてくれます。一杯始めるともう動きたくなくなるので、カメラを持ってちょっとお散歩。レポート用に場内をくまなく撮影していきます。そのキャンプ場の詳細レポがこちら。
さて、ドカっと腰を据えたらひとり宴会の始まりです。
まずはマグロづくしのお寿司。
味噌汁のお湯は横着してキャンプ場のポットからいただきました。
電子レンジまであります。
お腹も落ち着いたので、プラプラとお散歩。
今日はSUBUの色違いでリラックス。
今年の1月にお邪魔した時も同じ場所に陣取ったのですが、ちょうど一人用のスペースがいい感じに奥まった場所にあり、気に入っています。ただし休日だとトレッキング目的の方がふいに背後から現れるのでドキっとしますね。
まだ紅葉が残っていてラッキーでした。
ただいま。
おや、よく見たらポンチョの肩口のヒラヒラが表を向いていますね。雨が降りそうな微妙な天気ではありますが、今さら張り直すのも面倒なので今日はこれでいきます。
このポンチョの張り方もそれぞれ好みがあって、パリッと派とクタッと派に別れるようです。
私はいい加減なので意識せずともクタッと派。
ちょっと昼寝のつもりが気付いたらもう真っ暗。
今日は風速4~5mの予報でしたが今のところ無風に近い状況。
林間だからでしょうか。
火を熾して二次会の仕込みを。
寒い季節、冷える時間帯は暖かい汁物が一番。
キャンティーンカップにぎゅうぎゅう押し込んで、
焚き火にイン。具材の嵩が減ったらうどんも投入します。

あったまる~
しっかり防寒対策もしてますが、今夜はあまり寒さを感じませんね。
夜がゆっくり更けていきます。焚き火が落ち着いたら、テント内でガスストーブを点火して暖まります。隙間だらけのテントなので換気は問題ありません。それでも体感気温がぐっと上昇します。
今日はfireタブレットにドキュメンタル6の1話と2話をダウンロードしてきたので、笑い声を押し殺しながら鑑賞します。
夜中におじさんがひとり、

ぶはっ
とか言っているので、周りに人が居なくて幸いでした。
大抵キャンプでの朝は早く、5時前後には目が覚めてしまうのですが、今回は7時半頃までよく寝ていました。ボロ布のお宿が性に合っているのでしょうか。目覚めの一杯をいただいて、
こちらチェックアウトが10時なので、今回はあまり余裕がありません。焚き火はもう無理なのでガスストーブでちゃちゃっと調理開始です。
昨晩の残りを流用する算段。
具材を炒めたキャンティーンに水を入れて煮立たせます。
麺を割るべきか、割らざるべきか。それが問題だ。
この調理過程ですけど、横着してるわけじゃなくてレシピ通りですからね。小鍋ひとつで完結するので非常に簡単。
野菜の残りも投入して。
ああ、これは煮込んでもグズグズにならない麺なのでいいですね。しっかり食感が残っています。余った野菜なら何でもいけそうなので、またリピートするかもしれません。
さて、そろそろ撤収のお時間ですが、どなたかの忘れ物がずっと気になっていたのです。
それは、ペグ。
スノーピークのソリステも。太さから30cm以上は間違いないと思うのですが。
これはどこのでしょう。
抜いておこうと、しばらく格闘したのですがうんともすんとも言いません。
正確にはうん、くらいは言ったのですが駄目ですね。こんなに抜けないことってあるのかしら。よくクロスして打ち込むと抜けやすいなんて聞きますが、もう汗だくになったし面倒だったので諦めました。次の挑戦者にお任せします。現場からは以上です。