ウィックロンとは?
モンベルがウィックロン素材のマスクを抽選販売すると発表したのが2020年5月初旬のこと。
なんとかわたしも当選し、5月19日(火)に自宅へ無事届きました。
出典:モンベル
国から支給されるらしい都市伝説のようなマスクは未だ届きませんので、そちらは備蓄用に保管しておくつもり。早速、一日中着用して生活してみましたので、その着け心地やメガネの曇り問題、さらには運動中の息苦しさ等について感じたことをご報告させていただきます。
自然な風合いを持ちながら、高い機能性を兼ね備えた快適素材です。表面はコットンのような優しい風合いを持ち、毛玉の原因となるけばを抑え、耐久性にも優れています。また、肌面はなめらかな肌触りと優れた吸水拡散性が合わさることで、抜群の着心地を実現しています。
端的に言うと速乾性と通気性に優れたナチュラルな風合いが特徴。
よってモンベルでは主にTシャツの素材として採用されています。
ウィックロン製であることがマスク本来の目的、すなわち飛沫感染をさせない・しないことにどれだけ有効なのかは素人であるわたしには正直よくわかりません。
ポケマスクの特徴
最大の特徴は2つあり、まずは先述したウィックロン素材であること、次に名前通りポケット構造となっていること。
特にこのポケット構造を持つマスクというジャンル自体がまだまだ発展途上であり、まして速乾素材であることを考えれば現状唯一無二の存在と言ってもいいでしょう。
ポケットの使い方
ではこのポケットどうやって使えばいいのでしょうか?
公式サイトの説明によれば、不織布やガーゼなどを入れて使うのだとか。
出典:モンベル
さらに公開されている動画の中ではコーヒーフィルターを成型して代用する、というアイデアを披露されてもいました。もちろんポケットに何も入れなくても使用できなくはありません。
このポケットはよりマスク本来の機能を高めたいシチュエーション(例えば電車内などの3密必至な環境)でこそ効果を発揮してくれるでしょう。一方で屋外を歩行中など、そこまでナーバスにならなくても良い状況なら、呼吸のしやすさを優先してポケットに何も入れないという選択だって可能。
これからマスク着用が常態化するからこそ、こうした繊細な微調整ができるというのはストレスの軽減にもつながるのではないでしょうか。
着け心地
肌触りと言ってもいいでしょうか。
これはウィックロンが売りのひとつとしていますので、極めて優秀です。使い捨ての紙マスクですと、一日の終わり頃には内側が毛羽立ってくることがあり、それを不快に感じることがありました。しかしながらウィックロンにはそれがありません。
また、わたしはマスクをしていると口周りに吹き出物が現れることがあり、それが大変な苦痛なのですが、ウィックロンマスクで果たしてどうなるのか、もうしばらく様子をみて改めてご報告いたします。
息苦しさ
これも非常に優秀だと感じます。
あくまで使い捨てマスクとの比較、まして主観でしかありませんが、通気性は段違いかと。
ポケットに何も入れていない状態ではありますが、マスクをしたまま、わざと思いっきり深呼吸したり荒い息遣いをしてみましたが、息苦しさを感じることはありませんでした。
メガネの曇り
今さら言うまでもなくメガネとマスクの相性の悪さたるや、おぼんこぼんも裸足で逃げ出すほど。ここ最近はそうした対策を施したマスクも市販されるようになってきましたが、あくまで「曇りにくいレベル」に過ぎません。
わたしも過去に様々な手法でこの問題と向き合ってきました。しかしながら決定的な解決策には辿り着けないまま。が、このウィックロン ポケマスクは今のところそうしたストレスを感じません。
運動中にもアリかナシか?
結論から先に言えばナシではないかなという程度。
誰しも望んで運動中にマスクを着用したいとは思っていませんよね。
とは言え、例えばこれから先トレーニングジムなどが営業を再開させたとして、マスクなしで施設を利用することは恐らく禁止されるはず。そうした時、このウィックロン ポケマスクを選択肢のひとつになる得るのではないかな、と。
具体的に言うと通気性が良いので息苦しくなりにくい、汗をかいても速乾素材なので乾きが早い、といったあたり。ネックゲイタータイプを推す声もありますが、どちらも一長一短かな、と個人的には感じています。

デザインとその他の特徴
パっと見は使い捨てマスクとほとんど変わりません。
左下に小さめのロゴがありますが、着用中はアゴの下に隠れやすく主張は控えめ。
誤解を恐れずに言うと凡庸なデザインなので使う人を選ばない、とも言えます。
出典:モンベル
また鼻のあたりには3cm程度のノーズフィットがあるので、ずり下がりにくい造りとなっていますので、ご安心を。
まとめ
- サイズはスモールとレギュラーの2種類を展開。
- カラーは今のところホワイトの一色のみ。
- 価格は税別1,200円となっており、売上の50%がアウトドア義援隊の支援活動費として運用されるそうです。
今後再販されるのかは不明ですが、個人的には定番アイテムにラインナップしてもいいのではないかと思います。わたしは念のためネットに入れて洗濯していますが、今のところ目立ったダメージはなく問題ありません。
例えば耳掛けのゴム紐が伸びてしまったりといった問題が発生した場合はアフターサービスに定評のあるモンベルですので、一度相談してみようかな、などと考えてもいます。とは言え使い捨てマスクが一枚50~60円前後だとするなら、20日以上使えれば十分元はとれますから、お買い得と言っていいのではないでしょうか。
次の販売機会があれば、是非ご検討ください。
オススメです。
ちょっとCMです。
アウトドアの新しい遊びテントサウナお貸しします。
その醍醐味はなんと言っても大自然という名の水風呂。
川や湖、あるいは積雪があればそこに飛び込んだっていいでしょう。
その日、その場所でしか体験できない感動はやみつき間違いなしです!
熱源は薪ストーブなのでもちろん電源不要。
薪さえあればどこでもサウナが楽しめます。
簡易テントだからと侮るなかれ、ひとたびロウリュすればその体感温度はいつものサウナ以上。
購入に踏み切るにはちょっとハードルの高いテントサウナですが、レンタルならとっても手軽におおよそ10分の1以下の価格で楽しめます。
是非、一度お試しください!
レンタルセット内容
- テントサウナ(モビバ製のロウリュできるタイプです)
- 専用薪ストーブ
- サウナストーン
- ロウリュ用のひしゃくとバケツ
- 簡易ベンチ(二人掛け)
- ペグ、ハンマー
- 着火剤、ライター
ご自身でご用意いただく必要のあるもの
- 薪
ご用意いただくと快適に過ごせるもの
- ととのいチェア
注意事項
- レンタル品は直接の受け渡しとさせていただきます。
- 受け渡し・返却場所は愛知県一宮市内(詳細はご予約時にお伝えします)
- 料金は二泊三日で15,000円(それ以外は応相談)
- お支払いは現金払いのみとさせていただきます。ご了承ください。
予約方法
ご予約はこちら、もしくはTwitter、InstagramのDMから
件名を「テントサウナのレンタル」としていただき、
ご利用したい日程をご連絡ください。
追ってこちらから返信させていただきます。
ご予約状況
テントサウナの設営方法

テントサウナを使ったキャンプの様子




