冬用シュラフの追加購入を検討
現在わたしが所有しているシュラフ、それを保温性の高い順に並べてみると
ISKA(イスカ)アルファライトEX1300
NANGA(ナンガ)450
そして初期に購入した数千円の格安化繊シュラフが2つ
わたしの場合、0℃前後までならナンガ450を工夫して使えば眠ることができます。工夫というのはダウンシューズを履いたり、カイロを使ったり、エマージェンシーシートを巻き付けたりといったこと。
それ以上寒くなるとさすがに眠れなくなるのでいよいよイスカのお出まし。
それでも眠れない場合なんかはISKAインNANGAしてやると、かなり暖かくなります。

ここにもう一段階、イメージとしてはイスカとナンガの間におさまるようなスペックを追加したいのです。となるとナンガ650、700、900あたりが有力候補。
さて、そうしてリサーチしていると気になるアイテムを発見。
それがこちら。
スナグパックのソフティーエリートという2019年の新シリーズ。
スペック及び生地は従来のままコストダウンを図ったとのことで、確かに非常にリーズナブル。最高スペックの「ソフティーエリート5」でも2万円代前半なのです。
当初NANGA×山渓コラボのいずれかを検討していたのですが、ここにきて気持ちがグラグラ。
Snugpak(スナグパック)とは
スナグパックはミリタリー色の強いイギリスのアウトドアブランド。
世界各国の軍隊に正式採用されていることでも知られています。
なかでも寝袋(シュラフ)に定評があり、国内のアウトドアショップでも幅広く取り扱われているため、店頭で目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。
SOFTIE ELITE Series(ソフティーエリート シリーズ)の特徴
従来のスペックそのままに製造工程を見直すことでコストダウンを図った2019年の新シリーズ。
それがSOFTIE ELITE Series(ソフティーエリート シリーズ)
現在、スペックが異なる4種類がラインナップされています。
品名 | 快適温度 |
ソフティーエリート2 | 2℃ |
ソフティーエリート3 | -5℃ |
ソフティーエリート4 | -10℃ |
ソフティーエリート5 | -15℃ |
繰り返しますが、最高スペックのソフティーエリート5でも定価2万円代前半に設定されているという圧倒的なコスパの良さが大きな特徴。
基本的には化繊シュラフなので携帯性には優れません。ただしその分タフに造られておりハードな環境での酷使に耐えうるリップストップPARATEX Microという素材を採用して強度を高めています。
なんと靴を履いたまま直接入ることも可能なのだとか。でもそれ、どんな状況?ガチの戦争?
ですので汚れや匂いが気になったらがしがし洗濯しても問題なし。
ここでちょっと大きさを比較してみましょう。
左から
- ナンガ450
- スナグパック ソフティーエリート5
- イスカ アルファライト1300EX
一応、限界温度も大きさに比例しています。
念のため言っておくと、ナンガのみダウンシュラフ。
一般的なシュラフと異なりソフティーエリートにはちょっと特殊なギミックも。
それがこのエクスパンダ・パネルシステム。
わたしなりに翻訳すると保温優先ぴったりモードと寝心地優先ゆったりモードの2種類に切り替えられる、というわけです。
わたし、時々シュラフに入っていると閉所恐怖症みたいな感覚に陥る時があるので、この機能ありがたいんですよね。切り替えはファスナーの位置で調節が可能。
人差し指が保温優先ぴったりモードのファスナー
親指が寝心地優先ゆったりモードのファスナー
また足元はフックで折りたたむことができます。ですので小柄な方でも余剰空間を減らし、より保温効果を高めることができる、というわけ。見た目の無骨さに反してなかなか芸が細かい。
メリット
デメリット
まとめ
残る問題は一体どの温度帯を選べばいいのか、というところですよね。
体感温度は個人差が激しいので一概にこれ、と言い切れないのが難しいところ。
それでも厳冬期で積載に支障がないなら今回わたしが選んだソフティーエリート5一択だと思います。お値段も冬シュラフとして考えたら破格。
冬以外は正直どうとでもなるので(服装やカイロなどで調整する前提)バイク、自転車、徒歩などそれぞれのスタイル、積載環境に応じて選ぶといいんじゃないでしょうか。
実際の使用感や体感温度なんかはこれからの冬キャンプで検証し、続報したいと思います。
なにより軍幕との相性が抜群なので、雰囲気ものとしてもかなり優秀ではないでしょうか。





