【令和元年のブログ論】一年間におよぶブログ運営の結果を公開

コラム
スポンサーリンク

(多分)最初で最後のブログ論

当サイトの立ち上げは2018年8月ですが、本格的にほぼ毎日更新をはじめたのが約2か月後となる2018年10月。

そこから約13カ月が経過し、ようやく一つの目標としてきた月間10万PVを達成することができました。日頃からご覧いただいている方、お付き合いいただきありがとうございます。

 

ご存知ない方がほとんどでしょうから、改めて自己紹介しておきましょう。

当サイトですべての記事を執筆しているわたくしが「Dr.ネロ」と申します。

ドクターといってもホントに医者ではありません。日頃はただの会社勤めをする冴えないサラリーマン。なんでドクターとか言うと、当時観た映画「グリーンブック」の黒人ピアニストがドクターと呼ばれておりカッコイイなと思って拝借しました。

「ネロ」はよく妻から「いいから寝ろ」と正鵠を射たアドバイスをいただくのでそれに由来しています。

 

そもそもこのブログはなんなのかと言うと、わたしがはじめた「遊休地とキャンパーをつなぐマッチングwebサービス」を周知するための手段のひとつだったのです。

ところがそのビジネスが上手くいかず、あっさりと半年で店じまいすることに

 

ちなみにそのマッチングサイトを構築するために使ったwebサービスのレンタル料が半年間で50万円でした。しがないサラリーマンとしては清水の舞台から飛び降りる覚悟の投資です。

で、先述したようにそれが水の泡となり、どうしたものかと考えた結果、このブログにフルコミットする決心をしました。少なくとも50万円は取り返したい。

果たして今どきブログで稼ぐことなんて出来るのか?という長い実験のはじまり

半年間の成績

それではここで、開始から半年間の成績をご覧ください。

PV発生確定
2018年10月2,000¥150¥0
11月3,300¥270¥0
12月11,100¥5,700¥0
2019年1月31,000¥22,000¥0
2月29,700¥17,800¥9,700
3月46,400¥38,300¥11,500

 

馴染みのない方に向けて簡単に説明するとPV(ページビュー)というのはサイト内のいずれかのページが閲覧された回数をカウントしたもの。よってひとりが3ページ閲覧した場合はそれだけで3PVという計算になります。

 

とある調査によればweb上に漂う個人ブログの8割以上が月間3000PV以下なのだとか。

自分の行動を振り返ってみれば分かることですが、検索する場合、なんらかのヒントや解決策などの情報を求めているわけですから、一般人の雑記がPVを集めることは至難の業と言えましょう

 

発生」はざっくり言うと広告収入(googleアドセンス)や紹介料(Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなど)がとりあえず発生したもの。ここから精査されて「確定」されたものが概ね1~2か月後に入金されるというわけです。

つまり記事を毎日更新し続けても、はじめの4カ月は無収入。これはあらかじめ覚悟していたので、まったく気になりませんでした。人によってはこの初期段階で心が折れてしまうかもしれませんね。

 

ですがわたしの場合は半年間のマッチングサイトで得た収益が数百円でしたので、それを考えるとあくまで発生段階とは言え、収益が発生していること自体に日々一喜一憂していました。それにブログ事業の立ち上げとはそういうものだと先人たちの教えがあったので、それをまずは妄信することに決めていたのです。

はじめて銀行に振り込まれた感動は今でも鮮明に蘇ってきます。

会社から貰う給料とは違う、まさしく自分で稼いだという充足感がありました

 

ブログ戦略

戦略というとおおげさに聞こえますが、これも先人たちの教えにならい、大まかな方針を決めることにしました。

それは「わたしの個人的な日記」ではなく「誰かの役に立つ情報」を提供すること

 

実践してみるとアウトドア業界というのは活況であることも手伝い、日々情報に溢れていることがわかってきたのです。一般の方にとってはどうでもよい情報でも、キャンプ好きならDODやテンマクデザインの新作って気になりますよね。

そうしたものをニュース形式で扱ったらどうかと考えたわけです

 

ただし、一次情報をトレースしただけでは毒にも薬にもならない。なのでわたしの視点から見たインプレッションみたいなものを交えながら紹介することにしています。

参考にしたのはAppleを中心としたテック情報を扱う個人ブログの巨人「gori.me

圧倒的な作業量、更新頻度、こんなことまで?という細かな情報も拾っていく姿勢などを勉強させてもらいました

それでも新作ニュースだけでなく、わたし自身のキャンプレポートなども記事にしているのは「体験」は唯一無二のオリジナルコンテンツであり、風化しないからです。

例えばこんなの

2019年9月ソロキャンプレポート@胡桃島キャンプ場
いざ下呂へ! 国内屈指の温泉街として知られる岐阜県下呂市。 エリア内にいくつかキャンプ場は点在するもののソロ向きのキャンプ場となるとなかなかその選択肢も狭まります。ファミリーならいざ知らず、ひとりで一泊5,000円オーバーとなるとち...

それにわたしが日頃からキャンプ三昧だということも「キャンプをテーマとしたブログ」の信頼性の担保となるのではないかと考えています。

 

もう一つの柱が実際に購入して使用した道具のレビュー記事

例えばこんなの

【レビュー】Snugpak(スナグパック)2019新作シュラフ「ソフティーエリート5」の特徴とメリット・デメリット
冬用シュラフの追加購入を検討 現在わたしが所有しているシュラフ、それを保温性の高い順に並べてみると ISKA(イスカ)アルファライトEX1300 NANGA(ナンガ)450 そして初期に購入した数千円の格...
【レビュー】バンドックの和製USパップ「ソロベース」をどこよりも詳しく!
ジェネリックUSパップ ことBUNDOK(バンドック)のソロベース。 ソロキャンプ界隈の中でもさらにニッチな市場、軍幕愛好者が色めきだった2019年8月下旬。USパップテントをデフォルメ化した既存のテントとは一線を画す本格リアル志向...

わたしもちょっとしたものを購入する際はネット上のレビューを参考にしますから、微力ながら参考資料のひとつになれたらと思っています。レビューは量よりも質が重要だと思うので、「誰がどう感じ、何を言っているか」というのは非常に貴重ではないかな、と。

 

ちなみに集客はほとんどを検索流入に頼っており、Twitter等での告知はあまり力を入れていません。コミュニケーションがあまり得意でない、というのも大いにあります。

ブログのコメント欄を開放していないのも、記事の執筆よりコメントへの返信の方が神経をすり減らしてしまうことが自分でわかっているから

 

それから更新頻度も毎日でなくとも今さらPVにはあまり影響しないと思うのですが、なんとなく惰性で続けています。これは良いことなんですが、記事を書くことが習慣化されてしまったからで、どこかのタイミングで頻度を落としてもいいかな、と考えていたり。

 

7か月目から13ヶ月目の成績

さて、そんなこんなでトライ&エラーを繰り返しながら続けたブログ運営。

約一年間の推移を見ていきましょう。

かわいらしかった前期はともかく後期の確定金額はちょっと生々しいのでアウトドア情報メディアらしくスノーピーク製品に換算してみました。

PV確定(スノピ製品で換算)
2019年4月48,400アメニティドームM
5月77,000ワンアクションローテーブル竹
6月66,800ランドブリーズ4
7月64,500エルフィールド
8月69,800リビングシェルS
9月86,900スピアヘッドPro.M
10月89,882メッシュシェルター
11月108,000ランドベース6

 

グーグル先生のさじ加減によって一時的にPVが落ち込んだりするものの、おかげさまで基本的には右肩上がりを続けています。タイトル付けにはSEOを意識したりしますが、記事内容はそこまで気をつかっていません。

 

というのも、力を入れた記事が空振ったり、勢いだけで書きなぐった記事が上位表示されたり、一年前の記事が今頃ジワジワ評価されたりと、まったく動向が読めないので。

それでもモチベーションが維持できるのは作業量に比例して結果に繋がっていくから

 

というわけで、お察しのように当初の目標のひとつであった50万円の負債を取り戻すことは達成できました。

しかしながら、わたしとしては再びスタートラインに戻ってきた感覚しかありません。一度は失敗したプチ起業ですが、再び挑戦するつもりでいます。

強くなってニューゲームといったところでしょうか。

この程度のお金なら失っても取り戻せるし、ドラクエよろしく経験値だけは失わないということも学べました。やってみるとブログ運営はすごく面白いし、YouTubeなんかと同じくweb上にストックされていく資産コンテンツは副業としてすごくおすすめです。

でも結局は広告収入に頼っている構造なので、わたしは自前の商品やサービスを提供することを最終的な目標としています。

ですのでブログで得た収益は次なる挑戦にジャブジャブ投資していくつもり。

その模様は当然こちらでご報告していくので、これからもどうぞ御贔屓に。

 

こちらの記事もオススメ
【テント・オブ・ザ・イヤー2019】今年最もイケてるテントはこれだ!【大型テント部門】
企画説明 いよいよ年の瀬となってきましたので、2019年に発売された新作テントを振り返りつつ、独断と偏見にもとづく、わたしの琴線に最も触れたテントを発表したいと思います。 なんでテントかと言うとやっぱりアウトドアギアの花形選手ですか...
【テント・オブ・ザ・イヤー2019】今年最もイケてるテントはこれだ!【小型テント部門】
大型テント部門はこちら 企画を再度ご説明 最新のアウトドアギア情報を日々チェックしている中で最も嬉しいのが、度肝を抜かれるようなプロダクトに出会えた瞬間。「なんだこれは!?」とか「そうきたか!!」と大きく感情が揺さぶられる、あの...
【アウトドア業界の闇】パクリとインスパイアの境界線ゆるふわ問題を考える
YOKA 怒りの告発 アウトドア業界に限ったことではありませんが、ヒット商品やヒットサービスの影には二匹目のどじょうが常に身構えているもの。もちろん模倣されることは名誉なことである一方、時に死活問題にも発展する可能性を孕んでいます。 ...
株価でみるアウトドア関連企業のリアルな値打ちを調べてみたら気づいたこと
上場しているアウトドア関連企業 って実際のどのくらいあるかご存知でしょうか。 例えばあのコールマン・ジャパンは意外にも非上場企業なんですよね。 そこで他の企業も気になったので調べてみたところ、個人的に抱く企業へのイメージと実際...
キャンプ場にもっと儲けてもらうためのアイデアを提案する
キャンプ場の収益性 わたし自身キャンプ場を経営したいと思ったことはないのですが、新規にキャンプ場をオープンさせようと奮闘されている方々がTwitter等で日々進捗状況などを発信されています。これはもう素直に尊敬して応援しており、いずれお邪...
プロフィール
SIDE B CAMP
Dr.nero

現役会社員の傍ら、登山とキャンプとサウナを満喫するアウトドアニュース配信者。too machな情報をサクッと軽めの記事に調理してお届けします。

フォローする
スポンサーリンク
コラム
スポンサーリンク
フォローする
SIDE B CAMP.NET