【検証】コットンタープのすす汚れはオキシクリーンで落ちるのか!?

コラム
スポンサーリンク

汚れちまったムササビに

近頃めっきり出番が少なくなりつつあるテンマクデザインのコットン100%タープ。

正式名称は「ムササビウイング13ft.Cotton“焚き火”version」と言います。

 

ソロキャンプデビュー間もなく、美麗なシルエットに惹かれて購入しました。

ひとりで使うには十分な大きさで、3人家族くらいならしっかりと日差しを遮ってくれる頼もしい存在。

だったのですが、、、

当初イメージしたキャンプスタイルから徐々に趣向が移り変わり、その結果今ではすっかりベンチウォーマーと化しています。

 

そんなムササビウイング、若干黄なりがかったコットン100%だけに汚れにはあまり強くありません。ましてやすす汚れなんてもってのほか。

 

この汚れは2017年の秋、大雨と強風によってタープが倒壊した際、オイルランタンのすす汚れが付着したもの。

キャンドルランタンも一緒に吊るしていたので、固まったロウもべったりと付着しました。

ロウはともかく、この時付いたすす汚れがどうやっても落とせず、早2年以上が経過しようとしています。遠目にも、使っている時もさほど気にならないのですが、対面するたびに「わっ、汚れてるな」と若干テンションが落ちるのが正直なところ。

 

そこで漬け置くだけで汚れが落ちると評判のオキシクリーンなる洗剤を試してみようと、しぶしぶ重い腰をあげた次第。このオキシクリーン、コストコで安く購入できることで有名ですが、ホームセンターなどでも手軽に入手は可能。

ちなみにわたしは今回、妻のママ友に一回分をおねだりするという裏技を恥ずかしげもなく披露しています。

お礼はお菓子。

 

検証開始

さて、それでは早速、漬け置きの準備に。

タープ全体も煙に燻されて臭うので、今回は汚れた部分だけでなく、全体を漬け置くことにします。すると我が家では浴槽くらいしかそんなスペースはありません。漬け置く際のお湯の温度は50℃くらいが目安ということなので、それを参考に。

給湯システムの限界温度は48℃でした。

では、いよいよ漬け込んでいきます。

漬け込む時間は特に決めていませんが、2~3時間は様子を見たいところ。

お湯の温度が下がってきても、給湯システムが自動的に再加熱してくれるのが浴槽オキシ漬けのいいところでしょうか。

結局、4時間ほど漬け込んでみました。

 

果たして結果は、、、

 

 

 

あれぇ?う~ん、あまり効果を感じられません。

やり方に問題があったのでしょうか、、、

それとも単純にすす汚れが頑固なだけなのか。

ともかくわたしの手順ではコットンタープのすす汚れにオキシ漬けはあまり効果がありませんでした。

こりゃあやっぱりプロのテントクリーニングにでも出さないと駄目かしら。

 

こちらの記事もオススメ
薪ストーブの煙突に「焼きつき防止耐熱潤滑剤」の使用はNGってマジ!?
テンマクデザインからの注意喚起 何気なく新作紹介のページを眺めていると珍しく注意書きを発見しました。なんでも「焼きつき防止耐熱潤滑剤」の使用はNGだというのです。 簡単に噛み砕いて説明しましょうか。 薪ストーブを使い終...
ホンマ製作所の薪ストーブをついにポチッた!でもいまさら恐ろしくなった話
ついに買ってしまった! 厳冬期に向けた薪ストーブの導入に向けて構想を練ること約半月。 具体的な使用時のイメージを膨らませ、自分に合った薪ストーブを比較検討していたのでした。 最終的にホンマ製作所の薪ストーブを選...
【レビュー】スタイリッシュな灯油の保管とクールな給油システムは現状これっきゃない!
ヒューナスドルフの給油問題 ドイツ生まれのイケメンポリタンクとして不動の地位を確立した感のあるヒューナスドルフ。 かく言うわたしもそのうっとりするような造形に魅了され購入したのが約2年前。 ところがその2年間、どうしても解決で...
プロフィール
SIDE B CAMP
Dr.nero

現役会社員の傍ら、登山とキャンプとサウナを満喫するアウトドアニュース配信者。too machな情報をサクッと軽めの記事に調理してお届けします。

フォローする
スポンサーリンク
コラム
スポンサーリンク
フォローする
SIDE B CAMP.NET