奥深い薪ストーブの世界
アウトドア用薪ストーブの購入に向けて自分なりに調べているのですが、これがなかなか難しい。
どれにも一長一短あり、「完全無欠の薪ストーブ」というものは存在しません。
これはテントに置き換えると腑に落ちるんですよね。
この投稿をInstagramで見る
例えば「どれが一番良いテントか?」と問われると、それは使用環境や利用人数・好みによって変わるわけで、「答えなどない」となるわけです。
とは言え、何かしらの指針があればざっくりとした候補が絞れるだろう、ということでわたしが望む条件がこちら。
- 市販の薪がそのまま投入できる(内部の奥行が40cm以上)
- そのためコンパクト性は犠牲になってもOK
- 発熱量は高い方が良い(いずれテントサウナに挑戦したい)
というわけで、わたしが最終候補としたのは「ホンマ製作所」のアウトドアストーブ。
ホームセンターでも扱いのある流通量と在庫の豊富さ、そしてネット情報の多さ、コスパの良さが決め手でした。
そんな「ホンマ製作所」が手掛けるアウトドア特化型薪ストーブの有力候補2台がこちら。
この投稿をInstagramで見る
ストーブコンロセットの鉄製とステンレス製。
まずどちらにも共通しているのは脚部を長くしてグラウンドへのダメージを最小限に抑える配慮がなされていること。
さらにそれぞれの特徴をまとめると。
鉄製
- 収納ケース付き(市販のプラケース)
- 発熱量が高い
- 錆びやすい
- 安い
- 煙突径106mm
ステンレス製
- 三面ガラス窓付き
- 鉄に比べると発熱量が低い
- 錆びにくい
- よってステンレス部分はほぼメンテナンス不要
- 鉄製より約10,000円ほど高い
- 煙突径100mm
まとめ
もちろんこれだけではなく、追加の煙突やテントにインストールする際の延焼対策なども考慮せねばなりません。よってDIYも視野に入れたオプション調達のしやすさなども加味したいところ。
この投稿をInstagramで見る
そもそもテント内でのストーブ使用というのは法律違反ではないけど、メーカー側としては禁じている行為なので、ここは何よりも安全性を最優先事項に掲げ、もう少し考えを煮詰めたいと思います。
こちらの記事もおすすめ

薪ストーブの購入に向けてリサーチしてみた
薪ストーブって実際どうなの? 厳冬期キャンプにおける最強暖房ギアとして名高い薪ストーブ。 無論、その存在は知りつつもずぼらな性格上メンテナンスや設置撤収の手間、ランニングコストの面などから、これまで導入には二の足を踏んできました。し...

めっちゃ炎が見える!テンマクデザインから「ウッドストーブ サイドビュー」が新登場!
ウッドストーブ サイドビュー 2019年度のグッドデザイン賞を受賞したテンマクデザインのウッドストーブ。 その進化版ともいえる「ウッドストーブ サイドビュー」が今秋登場します。 目立った特徴はネーミング通りサイドのガラ...