ブームの勢いに乗って今年キャンプデビューした、なんて方もきっと多いのではないでしょうか。ようやく涼しくなり快適な季節になったと喜んでいたのも束の間、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました。
そこで大きな壁となって立ちはだかるのが「寒くて眠れない問題」、すなわち就寝環境です。焚き火で暖をとれる活動時間はともかく、就寝時に頼れるのははシュラフ(寝袋)などの物理的な装備だけ。
しかもシュラフの保温性能は残酷なまでに価格に比例しますので、今年デビューしたばかりのビギナーが家族分の就寝環境を整えるにはかなりの出費を覚悟せねばなりません。
この問題に関しては以前、こちらの記事で触れているのですが、執筆時から時間も経過していることもあり、改めて2020年現在の条件下で可能な対策を考えてみます。

シュラフの材質は一般的に2種類あり、ひとつが化繊素材、もうひとつがダウン素材となります。
保温性能の近い化繊、ダウン、2つのシュラフがあったとして、化繊素材の特徴は安価だが、体積が大きく、比較的水濡れに強い。反面、ダウン素材は体積が小さいが高価で水濡れに弱いといった特徴があります。
よって登山など荷物の運搬に制限のある場合はダウン素材のシュラフが重宝され、車移動が前提となる積載制限のゆるいオートキャンプでは化繊素材でも影響は少ない、と考えていいでしょう。
ではここからが本題。
いかに低予算で冬キャンプの就寝環境を改善するか
手っ取り早いのはご自宅でお使いの布団や毛布をキャンプでも使うことです。布団はさすがにかさばりますが、毛布くらいなら比較的容易に車へ積み込めるのではないでしょうか。
自宅の毛布
すでに3シーズン用のシュラフをお持ちなら、その上から毛布をかぶれば保温性は格段にアップするはず。
ポイントは足元を包み込むようにしてやること。
就寝時は特に足先の冷えが気になりますので、ここをカバーすることで寒さが軽減されるでしょう。
ダウンシューズとメリノウールソックス
次に効果的なのがダウンシューズを履くこと。
これも先述したように足先の冷えが快適な睡眠を妨害しますので、その対策として。就寝時以外にも靴を脱いで足元の防寒が無防備となるインナーテント内での活動時間も重宝することでしょう。
ここにプラスしてメリノウール製の靴下も合わせるとより効果的かもしれません。最近ではコストコやワークマンでも安価なメリノウールソックスが販売されていますからね。
昔からあるアナログな防寒対策として湯たんぽを足元に入れる、という方法もあります。が、個人的な感想としては足元に違和感があってなかなか睡眠に集中できなかったので今回はおすすめしません。
そんなの関係なく快眠できるよ、という豪胆な方はほかにも豆炭あんかという電源不要なアナログ暖房器具などもいいかも。
Wシュラフシステム
最後にご紹介したいのがシュラフを2重にして使うという方法。
中でもおすすめなのが内側にダウン、外側に化繊という組み合わせ。
これによってダウンで内側がぬくぬく、中間の層が保温性をさらに強化、化繊によって結露対策もばっちり、という鉄壁の就寝環境が構築されるのです。
もちろんここにメリノウールソックスとダウンシューズがあればまさに無敵。
仮に化繊素材の2枚重ねでも十分に効果を感じられるはずです。
で、ここでもうひとつのポイントが外側の化繊シュラフのチョイス。
わたしのおすすめはなんといってもスナグパック社のソフティエリートというシリーズ。こちら2019年に発売されたモデルなのですが、他のシュラフにはない独自の※横幅拡張システムがとにかく快適なのです。

シュラフにはかねてよりショートタイプやロングタイプといった縦幅への概念はあったものの、少なくともわたしの知るかぎり横幅に対応しているモデルはあまり存在しません。これはおそらく恰幅の良い方や圧迫感のない寝心地を求める層に向けた構造だと思うのですが、図らずもWシュラフシステムにうってつけなのです。

ソフティエリートはスペックの違いによって2~5までラインナップされていますので、あとはお好みで。数字が大きくなるほど保温力がアップします。
拡張システムこそありませんが、タラスブルバのシュラフもコスパ的には超優秀。
まとめ
- まずは自宅の毛布を追加
- メリノウールソックスやダウンシューズを組み合わせる
- シュラフを2重にする
たったこれだけのことですが、わたしの経験上、-10℃くらいまでなら十分快適に眠れるはずです。
高価なシュラフを用意すれば近道であることは間違いないのですが、試行錯誤もキャンプの醍醐味ですから、これらに加えて自分なりの防寒対策を模索してみてはいかがでしょうか。
ちょっとCMです。
アウトドアの新しい遊びテントサウナお貸しします。
その醍醐味はなんと言っても大自然という名の水風呂。
川や湖、あるいは積雪があればそこに飛び込んだっていいでしょう。
その日、その場所でしか体験できない感動はやみつき間違いなしです!
熱源は薪ストーブなのでもちろん電源不要。
薪さえあればどこでもサウナが楽しめます。
簡易テントだからと侮るなかれ、ひとたびロウリュすればその体感温度はいつものサウナ以上。
購入に踏み切るにはちょっとハードルの高いテントサウナですが、レンタルならとっても手軽におおよそ10分の1以下の価格で楽しめます。
是非、一度お試しください!
レンタルセット内容
- テントサウナ(モビバ製のロウリュできるタイプです)
- 専用薪ストーブ
- サウナストーン
- ロウリュ用のひしゃくとバケツ
- 簡易ベンチ(二人掛け)
- ペグ、ハンマー
- 着火剤、ライター
ご自身でご用意いただく必要のあるもの
- 薪
ご用意いただくと快適に過ごせるもの
- ととのいチェア
注意事項
- レンタル品は直接の受け渡しとさせていただきます。
- 受け渡し・返却場所は愛知県一宮市内(詳細はご予約時にお伝えします)
- 料金は二泊三日で15,000円(それ以外は応相談)
- お支払いは現金払いのみとさせていただきます。ご了承ください。
予約方法
ご予約はこちら、もしくはTwitter、InstagramのDMから
件名を「テントサウナのレンタル」としていただき、
ご利用したい日程をご連絡ください。
追ってこちらから返信させていただきます。
ご予約状況
テントサウナの設営方法

テントサウナを使ったキャンプの様子
