【2020年版】初のツエルト購入に向け比較検討してみる【登山のお守り】

コラム
スポンサーリンク

ツエルトという名前こそ知ってはいたものの、登山をしないわたしにとってはどこか遠い存在でもありました。ざっくりとしたイメージとしてはシェルター仕様のタープ泊って感じでしょうか。

基本的には緊急避難時に使うものではあるのでしょうが、その軽量コンパクトさに惹かれテント代わりとされる方も稀にいらっしゃるようです。

 

さて、近々わたしは小屋泊登山デビューを考えていますので、念のためにツエルトの購入を検討しているところ。そこで今回、候補としたツエルトを記録として残しておきたいと思います。

この先、登山デビューを考えている方の参考になれば幸いです。

 

まずはやはり定番、俺たちのモンベルから。

モンベルにはライトツエルト、U.L.ツエルト、GORE-TEXライトツエルトという3種類のラインナップがあります。

このうちGORE-TEXライトツエルトは定価4万オーバーというちょっとしたテント並の価格なので早々に候補からは外しました。するとライトツエルト、U.L.ツエルトの2候補に絞られるわけです。

2つをざっくりと簡単に比較してみると

品名定価重量デニール
ライトツエルト14,300円470g20
U.L.ツエルト16,500円275g10

デニールというのは繊維の太さを表しており、それは生地の厚さ・強度に影響を及ぼします。つまりやや重く強度の高いライトツエルトか、より軽いが強度の劣るU.L.ツエルトか。

わたしがツエルトに求めているのはいかに軽量コンパクトであるか、という点ですから、言わずもがなこれはU.L.ツエルトに軍配が上がります。

出典:モンベル

 

次にツエルトの本家とされる老舗のアライテント

気になったのはビバーグライトツエルト ソロとビバーグツエルト1ロングの2つ。

ビバーグライトツエルト ソロは簡易野営ギアというよりも基本的にはポンチョと考えていいのでしょう。体温を奪われないように、頭からかぶって一夜を耐え忍ぶ、そんなサバイバル要素の強い道具。

出典:アライテント

ですので、レインウェアを着るほどでもない雨量の時なんかは重宝しそうかな、と。緊急事態のお守りというよりも、よりカジュアルに使い倒せるかもしれません。

出典:アライテント

そしてビバーグツエルト1ロング、こちらをモンベルのU.L.ツエルトと比較してみましょう。

出典:アライテント

メーカー品名定価重量デニールサイズ
モンベルU.L.ツエルト16,500円275g1080×200×90(h)cm
アライビバーグツエルト1ロング10,500円240g1580×210×90(h)cm

もちろん同一の生地でない以上、単純な比較はやや乱暴ではありますが、それでもアライのコスパの良さが光ります。

 

そして最後は2004年創業のファイントラック

アライやモンベルと比べるとまだまだ新参者といったところでしょうか。

ここまでのラインナップを比較するなら、やはりツエルト1が妥当。

出典:ファイントラック

メーカー品名定価重量デニールサイズ
モンベルU.L.ツエルト16,500円275g1080×200×90(h)cm
アライビバーグツエルト1ロング10,500円240g1580×210×90(h)cm
ファイントラックツエルト116,000円230g1580×200×90(h)cm

あるいはツエルト2ロングをテント代わりに運用するのもアリかもしれませんね。

ヘリテイジのシェルターなんかも気になったのですが、完全に寝るスペースしかないようですので今回は見送ることに。さすがに荷物を目の届かない場所に外置きするのは不用心すぎるような気がして、、、

 

ところで、ここまで見てきた中で海外ブランドのツエルトがないのが不思議だったので調べてみました。するとツエルトという概念事態が日本独自のものらしいのです。そりゃあないわけですよね。

例えばMSRのツインシスターズなんてかなりツエルトと近い構造に見えますが、あれはフロアレス構造なのであくまでシェルターという扱いなのでしょう。

こうした道具選びも楽しみのひとつですから、じっくりとこれから考えてみたいと思います。

 

こちらの記事もオススメ
【2020年版】山岳用テントの購入に向け比較検討してみる
まだまだ本格的なものではありませんが、山道を歩く面白さに開眼した2020年。 新型コロナの影響によりその活動も一時休止していましたが、徐々に活動を再開させていきたいなと。いずれはテント泊にも挑戦してみたいのですが、生憎わたしの所有する...
【はじめての小屋泊登山計画】消費カロリーから逆算した食事メニューを考える
今夏、石川県と岐阜県をまたぐ日本三霊山のひとつ白山に登る計画を立てているのですが、食事に関して悩んでいます。というもの、今回は小屋で一泊を予定しているのですが、これまで日帰り登山しか経験していないので、どれだけの食糧を準備すべきなのかいまい...
御在所岳に初挑戦!絶景と超絶アスレチックが楽しめる中登山道を満喫してきた!
伊吹山に登ったのが緊急事態宣言が発令される前のことでしたから、おおそよ2カ月半ぶりとなる山登り。その間に何度か金華山でトレーニングは継続していたものの、持久力に不安が残ります。反面、捻挫していた左足首の痛みがかなり緩和されてきたのは好材料。...
【登山レポ】鈴鹿セブンマウンテンのひとつ竜ヶ岳を攻める!
いざ宇賀渓へ 鈴鹿セブンマウンテンとはなんぞや、という話はここでは詳しく触れませんので、ご興味ある方はWikipediaでも参照ください。 わたしも最近知った程度ですので。 まあ要するに観光地への誘致キャンペーンの一環が起源と...
プロフィール
SIDE B CAMP
Dr.nero

現役会社員の傍ら、登山とキャンプとサウナを満喫するアウトドアニュース配信者。too machな情報をサクッと軽めの記事に調理してお届けします。

フォローする
スポンサーリンク
コラム
スポンサーリンク
フォローする
SIDE B CAMP.NET