日曜の午前5時、こんな時間でも長良川沿いの無料駐車場にはランナーや登山者らが続々と集まってきています。
今回は先日購入したノースフェイスのドリズルジャケットをアウターにしてみました。こちら基本的にはレインウェアでして、フューチャーライトなる独自開発した素材が用いられています。ゴアテックスよりも少し柔らかめなので、わりと動きやすい印象。
サイズ感はノースフェイスの中でもややゆったりめ、といったところ。
雨天時の使用はまだゆえ、防水性や蒸れ感なんかはまた改めて。
前日となる土曜日はテントサウナレンタルのご依頼を初めていただきました。
これまで何度かお問い合わせはいただいていたものの、どれもお流れになっていたので感慨もひとしお。購入のハードルや保管、メンテナンスの手間などを考えるとレンタルのご利用は一定のニーズがあるはずだと睨んでいます。
事前に相場を調査したうえで比較的利用しやすい料金設定にしておりますので、東海エリアの皆様、是非どうぞ。直接の受け渡し限定としている地域密着型が安さの秘密です。テントサウナの良さを例えるなら、ウェルビーの「森のサウナ」をお好きなロケーションで楽しめる感覚と言ったら伝わるでしょうか。
ともかくもう、病みつき間違いなし。
下山後は元ラーメン屋の跡地に突如現れた「ゆで太郎」を初訪問。
東海エリアではサガミグループの「どんどん庵」がかつて幅を利かせていたのですが、近年ではその勢いを失いつつあるような。「丸亀製麺」あたりにパイを奪われた恰好でしょうか。ただ個人的には蕎麦やカツ丼、冬には味噌おでんなんかもいただけた「どんどん庵」も重宝していたので、さみしい想いをしていました。
「富士そば」と並び名前だけは聞いたことのあったこちらのお店、「まあ立ち食いそば=黒い細うどんって感じでしょ」とさほど期待せず朝メニュー380円のチケットを購入。オープンして間もないこともありますが、日曜朝の店内はなかなかのにぎわい。
県道沿いなので来店客の足はほとんど車(だと思います)。体感的に7~8分ほど待ったでしょうか。ファーストフード店としては少し遅いのかな、という感じ。慣れないオープニングスタッフでオペレーションがまだ馴染んでいないという可能性もありますが、それでもまあ十分、許容範囲。
なんと受け渡しカウンターにはポットに入った蕎麦湯があるではありませんか。寒かったので体は温かい蕎麦を欲していましたが、なんとなく蕎麦本来の実力が計れるような気がして初回は冷やをチョイス。
ズズズズズッっと遠慮なく。
ふむう、これはわたしが知る立ち食いそばのレベルではないですな。
ただ、自分が悪いのだけど寒いです、、、
湯気の立ちあがる人様の丼がうらやましい。
よく見たら店奥にはガラス窓の製麺室なんてあるではないですか。
こりゃあ参った。
鯖ご飯もかっ込んだら十分満足するボリューム。
これで380円とは、やるなぁ、ゆで太郎。
またお邪魔します。
ちょっとCMです。
アウトドアの新しい遊びテントサウナお貸しします。
その醍醐味はなんと言っても大自然という名の水風呂。
川や湖、あるいは積雪があればそこに飛び込んだっていいでしょう。
その日、その場所でしか体験できない感動はやみつき間違いなしです!
熱源は薪ストーブなのでもちろん電源不要。
薪さえあればどこでもサウナが楽しめます。
簡易テントだからと侮るなかれ、ひとたびロウリュすればその体感温度はいつものサウナ以上。
購入に踏み切るにはちょっとハードルの高いテントサウナですが、レンタルならとっても手軽におおよそ10分の1以下の価格で楽しめます。
是非、一度お試しください!
レンタルセット内容
- テントサウナ(モビバ製のロウリュできるタイプです)
- 専用薪ストーブ
- サウナストーン
- ロウリュ用のひしゃくとバケツ
- 簡易ベンチ(二人掛け)
- ペグ、ハンマー
- 着火剤、ライター
ご自身でご用意いただく必要のあるもの
- 薪
ご用意いただくと快適に過ごせるもの
- ととのいチェア
注意事項
- レンタル品は直接の受け渡しとさせていただきます。
- 受け渡し・返却場所は愛知県一宮市内(詳細はご予約時にお伝えします)
- 料金は二泊三日で15,000円(それ以外は応相談)
- お支払いは現金払いのみとさせていただきます。ご了承ください。
予約方法
ご予約はこちら、もしくはTwitter、InstagramのDMから
件名を「テントサウナのレンタル」としていただき、
ご利用したい日程をご連絡ください。
追ってこちらから返信させていただきます。
ご予約状況
テントサウナの設営方法

テントサウナを使ったキャンプの様子
