ウッドストーブ サイドビュー
2019年度のグッドデザイン賞を受賞したテンマクデザインのウッドストーブ。
その進化版ともいえる「ウッドストーブ サイドビュー」が今秋登場します。
目立った特徴はネーミング通りサイドのガラス窓から見える炎の揺らめき。
もちろん従来通り正面もガラス窓となっているため、これぞまさしくクローズドな焚き火。
冬季最強の暖房器具としてだけでなく、鑑賞目的としても死角のない仕上がりとなりました。
当然天板の上でダッチオーブンなのど調理も可能ですし、丸蓋を外せば直火調理だってお手の物。
バタフライ型のステンレス棚を備えているので、料理の保温や食器・衣類の乾燥にも便利です。
サイズ展開はソロ・デュオ向けのMとグループ向けの一回り大きなLの2種類。
それではここでスペックを比較してみましょう。
M | L | |
重量 | 約9.7kg | 約15.3kg |
収納サイズ | 約380×228×200(h)mm | 約460×278×240(h)mm |
組立サイズ | 約570×526×2400(h)mm | 約628×645×2.732(h)mm |
たとえMサイズでもさほどコンパクトにはならないので、どちらも車への積載が前提となりそう。
ちょっとバイクでは厳しいかもしれませんね。
よって車の積載量と使用環境なんかで選択するといいでしょう。
例えばわたしが所有するテントだとサーカスTC内での使用ならMサイズ、NEMOヘキサライト内での使用ならLサイズといったところでしょうか。
またどちらのサイズにもスペシャルパッケージなるものが存在します。
内容はストーブ本体の他に専用ウォータータンク、グラスファイバー製の防火シート、収納ケースがセットになったもの。いずれも個別でオプション販売されていますが、お得なパッケージとなっているので大いに悩んでください。
画像出典:テンマクデザイン
あたり一面銀世界の中、幕にこもってぬくぬくしながら炎を眺め、ハフハフ言いながら汗をかきかき鍋でもつつきたいものです。ああ、なんだか今すぐキャンプ行きたくなってきた、、、
その他テンマクデザインの最新情報はこちら

テンマクデザインよりラージメスティン専用オプションが新登場!
メスポット/メストレイ 既存の製品をより便利に、よりスタイリッシュにアレンジして楽しむために「この世に無いなら作ってしまおう」というのはガレージブランドではよくある光景。 ではありますが、今や国内屈指の人気キャンプギアメーカーへと成...

テンマクデザインからVC素材のパンダシリーズが新登場!
PANDA(パンダ)シリーズ最新作 サーカスTCと共に今やテンマクデザインの代名詞的存在となったソロ用テントPANDA(パンダ) シンプルながらどこかキュートなビジュアルと簡単設営が支持され男女問わず、幅広い層から絶大な支持を得てい...

テンマクデザインからマンタタープ2、マンタタープミニが新登場!
マンタタープ2、マンタタープミニ テンマクデザインのタープと言えば、うっとりするような美しい張り姿が特徴のムササビウイングが代名詞。ではありますが、こんなカタチのタープもたまにはいかがでしょうか。 出典:テンマクデザイン ...

テンマクデザインの人気ソロテント「PANDA」がリニューアルして新登場!
PANDA テンマクデザインから6月上旬に予告されていた「PANDA」のマイナーチェンジ版が遂に正式発売となりました。 名称が「カル パンダ」に変更するとお伝えしたのですが、どうやらそれは見送られた様子。 ただし機...

テンマクデザインのムササビウィング19FT.グランデVC焚き火versionが新発売!
ムササビウィング19FT.グランデVC焚き火version かなり長い名前なのでここでは「ムササビVC」と呼ぶことにします。 VCというのはバリューコットンの略。 現在アウトドア市場で比較的多く利用されているポリエステルとコッ...

リニューアルしたテンマクデザインの青空タープ2がいよいよ発売開始!
青空タープ2 初代から基本的な性能を継承しつつマイナーチェンジを果たしたテンマクデザインの青空タープ2が販売開始されました。 大きな特徴はその構造。一般的なオープンタープにはないセンターポールが否応なく目に飛び込んできます。言うなれ...

テンマクデザインから「コンパクト焚き火台 ORU」が新発売!
コンパクト焚き火台 ORU コンパクト焚き火台のパイオニアとも言える笑'sの「B6君」をはじめアメリカ生まれの「FIRE BOX」、あるいは中華製の激安ソロストーブなどがひしめく昨今。 そんなレッドオーシャンに我らのテンマクデザイン...