マスターシリーズがリニューアル
日本におけるオートキャンプシーンの知名度№1と言えばコールマン。そんなコールマンのテントはグリーンをベースに差し色のベージュと赤いロゴでお馴染みです。
しかしながら、さらにその上位に位置するマスターシリーズの存在はご存知でしょうか。大きなアウトドアショップだとまれに設営されたものが展示されていますが、生地を触ってみただけで「あ、こりゃ違うわ」というクオリティ差に高価格なのも納得。
出典:コールマン
しかも2020年モデルよりそのマスターシリーズが全面リニューアルされたのです。
ラインナップはいずれも寝室リビング一体型のいわゆる2ルームと呼ばれる構造になっており、これひとつあればテントやタープの組み合わせ、サイトレイアウトなどに頭を悩ませる必要はありません。
それでは一体どこが変わったのか、ポイントをしぼってチェックしてみましょう。
シリーズ共通の変更点
それはインナーテントがポリエステルとコットンの混紡素材に変わったこと。
これによって結露の軽減、遮光性及び通気性のアップなどが期待されます。
風合いもコットン寄りなので雰囲気がいいですよね。
出典:コールマン
4Sワイド2ルームコクーンⅢ
シリーズの中でも最上位モデルとなるのがこのコクーンⅢ。インナーでさえ約360×240×195(h)cmというビッグサイズ。全体では約670×400×220(h)cmとなっており大きいながらも一般的な区画サイトにおさまる考えられたサイズ感。
出典:コールマン
2020年モデルからの変更点はサイドにキャノピーが追加されました。これによって別でタープ等を用意することなく、屋根付きのリビングスペースが拡張可能に。
出典:コールマン
さらに別売りのインナーテントを追加購入することで幕内に2つの寝室を用意することができるようになりました。なので不慣れなお友達ファミリーを誘ったり、大人数でのキャンプにも臨機応変に対応可能というわけです。
出典:コールマン
前モデルから引き続きクリアルーフフライも健在。
冬の幕内でぬくぬくしながら月見酒なんて最高でしょうね。
出典:コールマン
対抗馬として考えられるスノーピークのランドロックと価格もほぼ同じくらい。
品質は良さに関してはどちらも甲乙つけがたいものがありますので、あとはもう好みの問題と言ってもいいかもしれません。
4Sワイド2ルームカーブ
コクーンⅢよりも一回り小さいモデルがこのカーブ。3~4人家族にちょうど良さそうな大きさでしょうか。コクーンⅢと似た機能は欲しいけどちょっと大きさ的に持て余しそう、という方はこちらで。
出典:コールマン
4Sワイド2ルームエアリウム
シンプルなドーム構造に加えて、キャノピーにタープとしての拡張性を持たせたのがこちらエアリウム。真冬以外なら2ルームよりもオープンタープの下で過ごすほうが景色も楽しめて快適ですから、このタイプも捨てがたいですよね。
出典:コールマン
なんと言ってもタープを別に張る必要がないというのが手間いらずで嬉しい。
別途タープやポールを購入することを考えたらお得かもしれません。
出典:コールマン
タフオープン2ルームハウス
エアリウムの下位互換にあたるのがこちらのタフオープン2ルームハウス。
出典:コールマン
とは言えスペックとしてはまったく問題ないレベルですから、初期投資を抑えたい方にはうってつけと言っていいでしょう。
2020年一番の売れ筋になるポテンシャルを感じます。
まとめ
ここ数年、コールマンの扱うテントは大きなモデルチェンジを行ってきませんでした。つまりそれだけ工業製品として完成の域に達している自信があるのでしょう。今回のリニューアルも基本的な構造は堅持したまま、ほんの少し遊び心を加え、快適性をアップさせたもの。
これでますます死角のないテントとして認識されることになりそうです。
いずれもコールマン公式サイトでは既に発売中ですので、今年こそキャンプデビューを考えている方はいっそ上位モデルに手を出すというも長い目でみるとお得かもしれません。



