サウナテントビジネスの可能性を具体的に考える

コラム
スポンサーリンク

サウナに夢中

存在だけは知りつつも初めてサウナテントの実物を拝見したのは2019年に愛知県蒲郡市で開催されたフェス「森道市場」の会場でした。

約10張ほどの黒いテントが立ち並ぶ光景は壮観で、利用こそしなかったものの、ものスゴイ楽しそうな雰囲気だけは伝わってきたのを記憶しています。

なぜ利用しなかったのかと言うと、当時はサウナの魅力が今ひとつよくわかっていなかったから。

 

それから半年以上が経過し、森道の熱狂も薄れかけてきた頃、偶然目にしたのがワールドビジネスサテライトのサウナテントフェスの特集。なんだこの面白そうなイベントは、と大変な衝撃を受けました。

サウナの良さはよくわからないけれど、外メシがあれだけ美味いのだから外サウナだってきっと間違いないはず。それ以来、わたしはサウナについてより知見を深めたいと考えるように。

 

とりあえず手にしてみたのがドラマ化もされて話題だったコミック「サ道

これがとにかく分かりやすかった!

サウナ室、水風呂、休憩このループを3セットほど繰り返す行為をひっくるめて「サウナ」と呼ぶのだとか。そんなこと、今まで誰も教えてくれなかったよ!

コミックの中でも水風呂を利用しない若者を「もったいないなぁ」なんて感じで見守る話がありました。でもわたしには水風呂を利用しなかった若者の気持ちがよぉく分かる。

だってそんなこと、どこにも書いてないし、誰も説明してくれなかったのだから。

 

これはサウナ業界全体の怠慢、あるいは正しい入浴方法をひた隠しにすることでサウナ人口の密度を調整していたのではないかという疑惑すら浮上してきます。それが近年になって情報統制にほつれが生じ、真の楽しみ方を啓蒙された方々がサウナ施設に殺到しているのが現状、なんて邪推までしたくなるもの。

 

サウナテントでサウナ事業は可能か?

サウナを事業化する場合、通常「公衆浴場法」に基づく条件をクリアし、各自治体から営業許可をもらう必要があります。しかしながらサウナテントによるサウナ事業というものは前例がないので、許可を得るにはなかなか骨が折れそうですよね。

そのあたりはこちら「サウナフルネスのススメ」さんの記事に詳しくあります。

テントサウナなどにおける公衆浴場法の勉強会|サウナフルネスのススメ
本日pnikaさんの開催する「Pnika Open MTG #01:サウナー集まれ!公衆浴場法newガイドライン作成mtg」参加してきました。 「川とサウナ」を主催してる身として必ず学ばなければいけないと思い、参加してきました。通常業務の兼ね合いで、終電で名古屋にいかねばならず、勉強会を最後までいれなかったのですが、そ...

 

例えばサウナテントの利用を完全に無料化し、その横で飲食を販売するなんてウルトラCは有りなんでしょうか?専門家でないのでよく分かりませんが、これもなんだか無理がありそうな気がします。挑戦する価値はありそうなものの、クリアすべき課題が多すぎてスピード感に欠けるのがなんとも、、、

 

サウナテントのレンタル事業の可能性は?

アウトドアサウナの事業化はクリアすべき課題が多い、ということまでは分かりました。

だったら個人、団体で楽しんでいただくことを前提として、サウナテントのレンタルなら需要があるのではないでしょうか。よほどの好事家でないと決して安くはないサウナテントを所有しようとは考えないでしょうし、保管場所にも困る。

イベントやパーティーでサウナテントがあったらなかなか盛り上がるような気がします。

一般的なサウナと違って男女一緒に楽しめるのもポイントでしょうか。

 

2020年現在入手可能なサウナテント

ではどのようなサウナテントが日本国内では入手しやすいのでしょうか。

ちょっと調べてみました。

まずは楽天なんかでも気軽に購入できるMobiba(モビバ)のバックパックにも収納可能なモバイルサウナ。

こちらは非常にリーズナブルなのが魅力。サウナテントの入門用としても良さそうです。

同じくモビバの上位バージョン。こちらはサウナストーンを設置し、本格的なロウリュウを楽しめるようにしたもの。

 

次にサウナテントのレンタルも可能なミズ ジャパンさんから購入できるランピ、ヤルビ、メリの3種類。

テントサウナは、MIZU JAPAN(ミズジャパン)
フィンランドの「テントサウナ」や「Hot Tub」の販売やレンタル、イベントの企画、運営を行なっております。

このミリタリーライクなテントは収容人数がそれぞれ異なり、メリにいたっては最大20名程度が利用可能なのだとか。

ただ、2020年1月時点ではメリ以外のテントはすべてSOLD OUT。

そのメリも購入となったら100万オーバーなので庶民はちょっと手が届きません。

出典:ミズ ジャパン

 

もう一つSKYspaさんで購入可能なSAVOTTA社製のサウナテント。って言うか画像を見る限り、ミズ ジャパンさんの扱うテントとまったく同じもの。

SAUNA TENT - サウナグッズ専門店「スカイスパ・オンラインショップ」

 

そして最後にこのブームを牽引するSaunaCampさんが国内代理販売を手掛けるMORZH(モルジュ)のサウナテント。

わたしが昨年「森道市場」の会場で見たのはまさしくこれです。

出典:SaunaCamp

一般的な寝泊まりを目的をするテントとは明確に異なる保温に特化した造形。

さらに外の景色を楽しむことのできるビニール窓。現役最強と言っても過言でないスペックは他を凌駕しています。

後日、やっぱこれいいよな、と思ってカートに放り込み、注意事項をよく読んだら「事故防止のため、直接の管理下にない貸与(レンタル業など)はおやめください」との記述が。駄目じゃん!!

 

と、ゆーわけで、日本の環境と親和性の高いアウトドアサウナというカルチャーのブレイクはもう目前。だからこそ乗るしかない、このビッグウェーブに!

とりあえずサウナ行くぞ!

 

こちらの記事もオススメ
森道市場2019ざっくり体験レポート!今年の目玉はサウナとプール!
森道市場2019 森道市場とはなんぞや、という方はまずこちらをご一読ください。 それすら面倒な方へ簡単にご説明すると、音楽と酒と美味い飯、キャンプとBBQと遊園地、おまけに今年はサウナにプールという、年々異次...
東海地区最大級の野外音楽フェス「森道市場2019」完全攻略ガイド
森道市場とは? 2011年から年に一度、愛知県で開催されている野外イベントです。公式としてはあくまで巨大な市場であり、音楽フェスとは謳っていなんですね。あくまで市場に集うお店が主で音楽が従という関係性のようです。驚くべきは2017年からイ...
【薪ストーブ初導入】2019ソロキャンプレポート@粕川オートキャンプ場
岐阜が誇る二大無料キャンプ場 本日のメインミッションは薪ストーブ本格稼働に向けた安全対策の実施とテスト運用。 選んだのは岐阜県にある無料で利用可能な「粕川オートキャンプ場」 当初ここから車で5分の距離にある、同じく無料キャンプ...
【ちょこっとレポ】FIELD STYLE JAMBOREE2019に行ってきた
FIELD STYLE JAMBOREE2019 昨年に引き続き参加させてもらった東海地区最大級を誇るアウトドア遊びの一大イベント「FIELD STYLE」 今回は会場をセントレア空港に隣接する愛知国際展示場「AICHI S...
プロフィール
SIDE B CAMP
Dr.nero

現役会社員の傍ら、登山とキャンプとサウナを満喫するアウトドアニュース配信者。too machな情報をサクッと軽めの記事に調理してお届けします。

フォローする
スポンサーリンク
コラム
スポンサーリンク
フォローする
SIDE B CAMP.NET