先行するアメリカのロックダウンから考えるアウトドア・フリークの週末の過ごし方

コラム
スポンサーリンク

アウトドア・フリークにとって恐怖の言葉「ロックダウン」

3月末の時点で新型コロナ感染による死者数はカリフォルニア州で約140名、それより約一週間遅れてロックダウンしたニューヨーク州では約3000名、とのこと。たった一週間の差ではあるものの、ロックダウンには一定の感染抑止効果(ゼロには出来ないが感染スピードを抑える効果)がやはりあるのでしょう。

 

よって日本国内でも早急に「非常事態宣言」を望む声があり、他方では経済活動の停止あるいは鈍化による今後の“関連死”こそ真に恐れるべきだ、という声もあります。個人的に思うところはありますが、ここではそのどちらが正しいのかを問うことはしません。

そもそも専門家の見解ですら統一されていないのに、トーシローの浅薄な考えが通用する規模の問題でもないので。

「ロックダウン後の生活は一変する」現地日本人が語る、食料事情・仕事・Twitter疲れとは
新型コロナウイルス感染者の増加が止まらない。日本でも都市の「ロックダウン」への懸念が続いている。アメリカの都市に住む日本人は、一変した街でどんな生活を送っているのか?

それではロックダウンとは一体どのような状況なのでしょうか?

先行するアメリカの事例を参考に、これからの過ごし方を改めて考えてみましょう。

「ロックダウン」の現状と許可された行動

原則、「不要不急の外出は厳禁」ながらも以下の行動は許されている模様です。

  • 買い物
  • ジョギング
  • 犬の散歩
スーパーマーケットやドラッグストアだけでなく、レストランやカフェなども営業は許可されているのだとか。ただし店内飲食はNGでテイクアウトのみ。

 

ここで我々アウトドア・フリークが注目すべきはジョギングおよび(犬の)散歩が許可されているという点。すなわち「他者と接触の可能性が低い屋外での活動」に関しては概ねOKと解釈してよいのではないでしょうか。

よって「密閉空間」「他者と密着」「多人数が密集」という、いわゆる3密を避ける条件さえクリアできればハイキングや登山、ピクニック、キャンプなども適度に楽しむことが出来るはず。

とは言え、現地への移動に公共交通機関を利用するケース、同居する家族以外との行動、人気が集中するスポット、トイレや炊事場の衛生管理など諸々留意すべき点はあるでしょうが、、、

ただし、いくら気を付けても感染リスクをゼロにすることはできません。

どこか後ろ暗い気持ちを抱えたままキャンプをしても楽しみきれないだろうことは自明ですしね。

 

アウトドア・フリークに贈るおすすめのエンタメ情報

というわけで天気の悪い週末なんかはスパッとインドア・マインドに切り替えるフットワークの軽さを身につけましょう。幸い昨今はスマホ一つあれば楽しめるサブスク系の動画サービスが充実しています。一つも使ったことがない、という方はこの機会に是非登録してみましょう。

 

ほとんどのサービスが2週間から一か月程度のお試し無料キャンペーンを実施しています

有名どころではNetflix、HuluAmazonプライムビデオU-NEXT あたりでしょうか。

  • Netflixは昨年話題をかっさらった「全裸監督」や「アイリッシュマン」「マリッジ・ストーリー」あるいはちょっと前になりますが「ローマ」「デビルマン クライ・ベイビー」などのオリジナル・コンテンツが楽しめます。
  • Huluは日テレ系ドラマのスピンオフ企画が気になっていた方に。
  • Amazonプライムビデオは諸々の特典(配送無料、AmazonミュージックやAmazonフォトなどが使える)を考慮するとコスパだけで言えば最強かと。あっ、あとオリジナル・コンテンツの「THE BOYS」もめちゃくちゃオススメですよ!
  • U-NEXT は殿方向けのムフフ系コンテンツも視聴可能な数少ないVODとして知られています。

 

読書好きならAmazonがセレクトした本が読み放題となるkindleアンリミテッドや読み聞かせしてくれるAudible。あるいは雑誌が読み放題となる楽天マガジンなんかも暇つぶしにはもってこい。

 

わたしなんかはこのあたりも抑えつつ、引退していた「モンハン」を解禁してしまいましたよ。

なんでも世間では「あつまれ どうぶつの森」が人気らしいですが、モンハンの序盤だって釣りや採集、採掘とやってることは同じですからね。

ただ動物たちと仲睦まじく過ごすか、無慈悲に狩り続けるかの違いだけですから。

ほぼ同一ゲームと呼んでも差し支えないでしょう。

まとめ

そんなわけで外出自粛要請はアウトドア・フリークにとって羽根をもがれたも同然ですが、腐ってばかりもいられません。

寝て起きて食べてまた寝る。

その繰り返しがエンターテインメントになるのはキャンプだけ。

変わり映えのしない自宅で繰り返すそんな日常が心身の健康に良いはずがないのです。

心の健康はここでご紹介したようなエンタメで。

体の健康は天気の良い日に外へ出て日光を浴び、野山を歩く。

世界中の誰にも出口の見えない、長い長いトンネルに入ってしまった今だからこそ、心にエンタメが、体に運動が必要なのだとひしひしと感じています。

一刻も早く心の底からアウトドアを楽しめる日がやって来ることを願って。

 

それでは最後にナイナイ岡村さんもオススメしていたYouTube「横山やすし暴言集」と「上岡龍太郎とキッチュこと松尾貴史のケンカ」という貴重な動画を無料でお楽しみください。

 

こちらの記事もオススメ
新型コロナ騒動が及ぼすアウトドア業界へのインパクトについて考える
どうなる?2020年上半期のアウトドア業界 ウイルスよりも壊滅的な経済事情によるダメージが深刻さを増す昨今、第二次キャンプブームとまで呼ばれるアウトドア業界には一体どんな未来が待ち構えているのでしょうか? そこで、今後の展望を大胆に...
代替チェアはこれ!フジロックでヘリノックス型チェア禁止への対策
フジロックが激おこ!フジロック公式から衝撃的なニュースが飛び込んできたのは2020年1月31日。なかでも注目されたのがヘリノックスを代表するいわゆる組み立て式X型チェアを会場内へ持ち込む行為が禁止される、というもの。持ち込み自体禁...
どうなの?アルペンのPBイグニオについて調べてみた
IGNIO(イグニオ)とは大資本の小売店でよく見かけるプライベートブランド(PB)。例えばスポーツオーソリティならアルパインデザインやタラスブルバ。ヒマラヤならビジョンピークスでお馴染み。あるいは忘れがちですが、今や大出世を遂...
【フロアレステントと水たまり問題】サーカスTCの雨天対策を考える
フロアレステントと雨の相性 小雨程度なら「ああ風流でござんすね」なんて金麦をあおりながら余裕こいていられるのですが、近年の雨って洒落にならない時があるじゃないですか。 まあそんな時はキャンプなんて中止するのが一番なんでしょうけども。...
プロフィール
SIDE B CAMP
Dr.nero

現役会社員の傍ら、登山とキャンプとサウナを満喫するアウトドアニュース配信者。too machな情報をサクッと軽めの記事に調理してお届けします。

フォローする
スポンサーリンク
コラム
スポンサーリンク
フォローする
SIDE B CAMP.NET