早割キャンプサイト券即完!
2019年、5月31日から6月2日までの計三日間、愛知県蒲郡市で開催される野外音楽フェス森道市場2019早割りのキャンプサイト券があっという間にソールドアウトというアナウンスが公式Twitterにありました。
森、道、市場2019『早割キャンプサイト券』完売のお知らせ
早割販売でのキャンプサイト券は完売いたしました。
次回のキャンプサイト券の販売はキャンセル販売含め、
後日お知らせいたしますのでひきつづきどうぞよろしくお願いいたします。— 森道市場 (@morimichiichiba) 2018年11月1日
キャンプサイトが予約出来なかった方はこちらの記事で会場周辺の宿泊施設をまとめておきましたので参考にしてください。


第一弾出演アーティストが発表!
遂に発表されましたね
【森、道、市場2019 第1弾出演アーティスト発表!!】
eastern youth / GUIRO / クリープハイプ / 小西康陽 /
TOWA TEI / PARK GOLF / 蓮沼執太&U-zhaan /
FINAL SPANK HAPPY / BLACKSMOKERS / BRAHMANhttps://t.co/6YbqOudpCe pic.twitter.com/akb9DbRlUd— 森道市場 (@morimichiichiba) January 4, 2019
しかし喜んでばかりもいられません。ぼやぼやしているとあっという間に本番を迎えてしまいます。テント泊や雨天対策で不安のある方は今のうちから徐々に準備を進めておきましょう。一度に揃えようと思うとかなりの出費となってしまいますので。
ではここから本題です。
森道市場キャンプサイトの様子
宿泊キャンプサイト
グラウンド状況
ABCDと4区画ありますが、基本的に芝生です。
平坦なのでマットがあればコットは必要ないと思われます。
View this post on Instagram
ただし、地面はかなり固いようなのでこうしたペグをいくつか用意しておいた方がようさそうです。テントに付属しているプラペグやアルミペグはちょっと頼りないかと。
場所によっては水捌けがかなり悪い様子。
森道市場テントサイト。
区画はこれ運があるよなぁと。私的にはキャンプAサイトの方が幾分駐車場から近くていいなぁと。それと、テントとか風で飛ばされる云々の理由はめっちゃぺぐ入っていかないからここ。それで風の強さでペグ抜けて吹っ飛ぶんだなぁと思ったわ。 pic.twitter.com/PpQ8utQplM— hideaki (@hideaki1978) May 13, 2017
元々キャンプ場所として想定されていないのでこれは仕方ありません。
サイズ
約5.5m×5m
どんなテントが設営可能か?
一般的なコールマンのタフワイドドームやスノーピークのアメニティドームは問題なく設営可能でしょう。タープも同時に設営しようと思うとすこし工夫が必要かもしれません。サイズも3m~4m四方のタイプが限界じゃないでしょうか。
View this post on Instagram
他にはサーカスTCとか
420×420×(H)280cmなので問題なく設営できそうです。
ただしタープまで張る余裕はなさそうですね。
View this post on Instagram
2ルームテントなんかも散見されるので、まあ多少は大目に見てくれるんじゃないでしょうか(無責任)
View this post on Instagram
デイキャンプサイト
こちらのグラウンドは砂浜。よって荷物が砂まみれになる覚悟が必要です。
View this post on Instagram
View this post on Instagram
当然海風をダイレクトに受けるので、飛ばされないよう周辺への配慮が必要となってきます。砂浜なので通常のペグではなくこうしたサンドペグが有効でしょう。
私ならどんな準備をするか?
テント
今ならスノーピークのヴォールトをチョイスします。我が家は3人家族ですが、4人までなら快適に過ごせる大きさです。そこそこ広い前室もあるので汚れた荷物なんかの置き場所としても使えそうです。ただインナーテントにメッシュ部分が少ないので日中は暑くてテント内で過ごすのは厳しいでしょうね。
就寝環境
ヴォールトのインナーテント内に各自マットを敷いて直接寝ます。時期的にシュラフは用意しません。寝る時の服装とエマージェンシーシートで調節します。
チェア、テーブル
2018年参加時の二日目、激しい雨に襲われて建物内に避難していた時、パタットミニという簡易チェアを所持していたので、直接濡れた床に座るという事態を避けることが出来ました。ヘリノックスタイプのチェアも所持していますが、やはり重量がそれなりにあるのでフェス直前に購入したのですが役立ってくれました。次回もこれは持っていきます。
テーブルに関しては軽量かつ安価であればなんでもいいと思います。
食器、調理道具
火器はSOTOのST310あたりで十分かと。
それにシェラカップ人数分と紙皿のみ、にします。基本的に食事は会場の屋台や飲食店でなるべく済ませ、汚れたらティッシュで拭き取るなどして洗い物が出ない工夫をします。
食材
フェスには食材や酒の持ち込みも許可されています。ですが私は温度管理の必要な食材は持ち込みません。せいぜい当日消費する分くらいですかね。あとはカップ麺や缶詰、乾き物、菓子類で乗り切ります。お酒だけですね冷やしておきたいのは。
まとめ
以上のような感じに落ち着くと思いますが、荷物の軽量コンパクト化とご家族の満足度は反比例しますので、落としどころが難しいですね。いずれにせよ、周りに迷惑を掛けず楽しんだ者勝ちです!
追記
ひとつの解答を得たので共有しておきます。
LINEほけんという1日単位で加入できる安価に保険を利用しましょう。
キャンプやフェスなどの盗難や破損などに対応しています。

ちょっとCMです。
アウトドアの新しい遊びテントサウナお貸しします。
その醍醐味はなんと言っても大自然という名の水風呂。
川や湖、あるいは積雪があればそこに飛び込んだっていいでしょう。
その日、その場所でしか体験できない感動はやみつき間違いなしです!
熱源は薪ストーブなのでもちろん電源不要。
薪さえあればどこでもサウナが楽しめます。
簡易テントだからと侮るなかれ、ひとたびロウリュすればその体感温度はいつものサウナ以上。
購入に踏み切るにはちょっとハードルの高いテントサウナですが、レンタルならとっても手軽におおよそ10分の1以下の価格で楽しめます。
是非、一度お試しください!
レンタルセット内容
- テントサウナ(モビバ製のロウリュできるタイプです)
- 専用薪ストーブ
- サウナストーン
- ロウリュ用のひしゃくとバケツ
- 簡易ベンチ(二人掛け)
- ペグ、ハンマー
- 着火剤、ライター
ご自身でご用意いただく必要のあるもの
- 薪
ご用意いただくと快適に過ごせるもの
- ととのいチェア
注意事項
- レンタル品は直接の受け渡しとさせていただきます。
- 受け渡し・返却場所は愛知県一宮市内(詳細はご予約時にお伝えします)
- 料金は二泊三日で15,000円(それ以外は応相談)
- お支払いは現金払いのみとさせていただきます。ご了承ください。
予約方法
ご予約はこちら、もしくはTwitter、InstagramのDMから
件名を「テントサウナのレンタル」としていただき、
ご利用したい日程をご連絡ください。
追ってこちらから返信させていただきます。
ご予約状況
テントサウナの設営方法

テントサウナを使ったキャンプの様子
