未経験者がBBQやってみたい問題
妻の職場にいる20代の若い女性が今年の7月頃に友人らとBBQの計画をしているようなのです。
真夏のBBQなんて灼熱地獄だからおやめなさいな、と個人的には思いますがそれはともかく。
5月の時点で手ぶらプランなんかがある有料のBBQスポットは(彼女らの知るかぎり)どこも既に予約でいっぱいらしく、どうしたらいいか相談されたのだとか。
おまけにBBQコンロなどの基本的な道具も誰ひとり所有していないそう。
たしかに年に一度するかしないかのイベントのためだけに、わざわざ道具を買い揃えるのって躊躇するかもしれませんよね。
保管場所を確保するのも大変ですし。
なのでこんな光景になったりするのでしょう。
道具がない方におすすめする手軽にBBQを楽しむ方法
もちろん最初に彼女らが考えたように有料のBBQ施設なら手ぶらプランというものがあり、火熾しから食材の準備、片づけまで行ってくれるようなサービスも存在します。
この投稿をInstagramで見る
それに出張BBQサービスというも近頃はありますので、そうしたものを利用するといいかもしれません。
この投稿をInstagramで見る
が、今回は食材などは自分たちの好みで揃えたいというわがままも考慮。
そんな場合の方法です。
場所は?
BBQ施設の予約が取れなかった場合、場所はBBQ可能かつ予約不要の公園や河川敷をいくつかピックアップしておきましょう。当日行ってみたはいいものの空きスペースがない、なんてことも考えられます。人気スポットなら尚更ですね。
この投稿をInstagramで見る
コンロは?
BBQコンロは使い捨てを購入しましょう。
今は着火剤付きのものがあったりと便利になっています。
炭火を熾すのって未経験者だとかなり大変ですからね。
コンロ1台につき4名くらいを想定しておくといいかもしれません。
なので参加人数に応じて揃えましょう。
その他
他には、、、いりません!
と言うと語弊があるかもしれませんが、まあBBQって言うか屋外焼肉を楽しみたいだけならコンロさえあれば十分。皿やコップ、箸などは100均で。調味料なんかもそれぞれ家から持参すればいいでしょう。
で、ちょっと奮発して良いお肉でも用意すればオールOK
この投稿をInstagramで見る
強いて言えば100均に寄ったついでに大きめのゴミ袋を用意してください。
分別用に数枚あると便利ですね。ゴミの持ち帰りは当然のマナーです。
来た時よりも美しく!を心掛けて、あと熱中症にはくれぐれも注意してBBQを楽しんでください!
おしまい