避難所におけるテントの有用性と周囲の視線問題について考える

防災
スポンサーリンク

大災害は毎年やってくる

そう考えて対策しておかなければならないのだろう、というのは近年の共通認識として間違いのないところでしょう。

昨今、とりわけテントの有用性について論じられる機会が増えたように感じています。

これは非常に良い傾向じゃないのかな、と。

 

その一方で例えば準備万端にテントを用意していたとして、それが自分たちだけだったりしたら、、、なんだかテントを広げるのを躊躇してしまいそうですよね。

 

適度なパーソナルスペースが暗黙の了解であるとして、テント組だけあきらかにそれが広かったりする可能性もあるわけで。少し想像しただけでもちょっと胃がキリキリしてきます。

それでも今回の長野県上田市のように行政側が用意してくれると気兼ねなく利用できるので、今後こうした考えが普及することを望みます。

わたしだったらどうするか?

例えば台風のように事前に対策できる場合は、避難所で一夜を過ごします。

避難所の人口密度が高い場合はテントを自粛して一晩だけ我慢。

で、台風が過ぎ去っても自宅が無事でない場合は屋外(公園など)でテント生活に移行。

地震の被害なら直ちにテント生活ってところでしょうか。

 

避難所生活におけるテントの役割というのは主にプライバシーの確保が目的

よってテントとしてのスペックはさほど気にしなくてもいいでしょう。(屋外での使用も視野に入れるなら話は別)

強いて言えば出入り口がメッシュ構造などになっていると暑い時期は重宝します。

そんな視点からピックアップしたテントはこのあたり

設営に慣れていない方はこうしたワンタッチタイプがいいでしょう。

 

テント以外のストレス軽減グッズ

しかしながら当然、テント単体では快適な環境は構築できません。

避難経験者の多くが訴えるのが床の固さと底冷えによる苦痛。

豪雨災害経験者のアンケート結果から分かるホントに用意すべき防災グッズとは?
防災グッズを持参しない人が9割!? ホームセンターでお馴染みのDCMホールディングスが豪雨災害の経験者にアンケートを実施しました。その結果、30%の方が災害時に避難所で過ごし、その内90%近くの方が防災グッズを持参していなかったことが分か...

それを緩和してくれるのがいわゆる銀マット。

 

そして就寝用に寝袋があるといいのですが、緊急時ならこうしたエマージェンシーシートを防災バッグに忍ばせておくといいでしょう。

携帯用の枕があると快適ですが、なければ着替えやタオルなどで代用してもOK。

 

さらにあると便利なのが耳栓とアイマスク。

他人のいびきや咳払い、赤ちゃんの夜泣き(寛容になりたいものですが)など気になる音や視覚情報をシャットアウトすると外部からのストレスは劇的に軽減します。

これらは100均でも手に入りますが圧倒的にクオリティが異なりますので、それなりのものを用意しておくといいでしょう。

 

まとめ

他にも各ご家庭の事情に応じて用意すべき防災グッズは異なりますが、ひとまず避難所で一夜を過ごす際にあると便利なグッズを考えてみました。

ここで取り上げたもの以外にも他の記事で必要な防災グッズや購入時の注意点をまとめていますので、よろしければ参考までに。

 

【初心者用】防災グッズにテントを加えて被災時のプライバシー問題を解決する【ペットとの避難生活にも】
被災時に用意したいアイテムとして、これまでオススメのスリーピングマット、寝袋を紹介してきました。今回扱うのはテントです。 なぜテントが必要なのか 屋外で一夜を過ごすのに必要なアイテムとして、寝袋、マット、テントは三種の神器と言っ...
【防災グッズ】カセットガスコンロを常備しよう【おすすめ】
はじめに これまで防災グッズの提案としてマット、寝袋、テント、ライトなどを紹介してきました。 今回はあると便利なガスストーブについて考えていきたいと思います。 ガスストーブとは 一般的にはガスコンロと言っ...
【防災グッズ】本当に用意すべき非常用ライトとは【おすすめ】
はじめに防災への備えは万全でしょうか。かく言う私も、いわゆる防災バッグに非常食をまとめて、というようなことはしていません。それでも頻繁にキャンプへ出かけるので、ある程度の道具は常に一纏めになっており、何がどこにあるかというのは頭の中に...
【初心者用】寝袋(シュラフ)常備のススメ【簡単解説】
先日、防災グッズとしての「スリーピングマット」を考察しましたが、今回は寝袋(シュラフ)について考えていきたいと思います。 何故、寝袋が重要なのか 例えば2018年9月、北海道で発生した地震が仮に冬季であったなら、その被害はより甚大な...
【初心者用】スリーピングマット常備のススメ【おすすめ】
防災について考える 私の住む東海地方は昔から「いつか大地震がやってくる」と言われてきました。 ところが、幸いなことに東海地方は近年大きな地震の被害にあっていません。 私の記憶でも震度5以上の地震被害にはあっていないと思います。...
プロフィール
SIDE B CAMP
Dr.nero

現役会社員の傍ら、登山とキャンプとサウナを満喫するアウトドアニュース配信者。too machな情報をサクッと軽めの記事に調理してお届けします。

フォローする
スポンサーリンク
防災
スポンサーリンク
フォローする
SIDE B CAMP.NET