NEMO(ニーモ)2020年の新作
国内向けにローカライズさせたポリコットン仕様のヘキサライトなど日本国内での販売にも注力し、年々その存在感を増しつつあるアメリカ生まれのアウトドアブランドNEMO。
そんなNEMOの最新作が発表されましたので、特に気になるものをチェックしてみましょう。
テント&タープ
まずは大物、メッシュ構造のシェルター「ビクトリースクリーンハウス」。
公式のカテゴライズではテントとされていますが、フルクローズは出来ないようなのでスクリーンタープと考えていいでしょう。
フロア付きのメッシュシェルターって最近では珍しい部類ですから貴重な存在となりそう。
砂利まみれになるビーチなんかと相性が良さそうですよね。
色合いもポップですし、非常に目立つこと間違いなし。
出典:nemo
人気の「ワゴントップ」もリニューアル。
見た目の印象は変わりませんが、フロア素材の強化をはじめ全体的な耐久性がアップしたのだとか。
これだけ背の高いテントってロッジタイプでもない限りありませんから、テントに居住性を求めるなら数少ない選択肢のひとつとして考えてもいいでしょう。
ただしシングルウォール構造なのである程度の結露は覚悟しておく必要がありそう。
出典:nemo
山岳用テントのエントリーモデル「オーロラストーム」も2サイズ展開で新登場。
こちらは同コンセプトの「ギャラクシーストーム」の後継と考えていいでしょうか。
山岳向けながら居住性も意識された親切設計。
価格もソロキャンプデビューにちょうどいい塩梅かと。
出典:nemo
よりハードな環境での野営を想定しているなら、こちらの「チョゴリ」も見逃せません。
ただし基本的にはハンターなどのプロ向けに設計されているものなので、レジャーとしてのキャンプにはオーバースペックである感は否めませんかね。
それでも雪中キャンプやふもとっぱらを代表する爆風が想定される環境なら心強いことは間違いないでしょう。
出典:nemo
スリーピングバッグ
2020年はシュラフも豊作です。
大別するとダウン素材の「RIFF(リフ)」「DISCO(ディスコ)」と化繊素材の「FORTE(フォルテ)」「TEMPO(テンポ)」の4種類がラインナップ。
さらにここから細分化され中綿の量とサイズが異なるものが数多く展開されています。
出典:nemo
特筆すべきはNEMO独自のギミック。
ちょうど両脇のあたりにジッパー式のベンチレーションが備えられており、暑すぎる場合はここを開放することで緩やかな温度調整が可能なのです。
出典:nemo
他にも首周りの温度調整や冷気をシャットアウトしてくれるブランケットフォールド。
出典:nemo
専用の枕がなくとも着替えやタオルで簡易枕が固定できるピローポケット。
出典:nemo
スマートフォンなどの小物を収納できる外付けのポケットなど、気が利くアイデアが満載。
出典:nemo
国内のシュラフ事情はやはりモンベル、NANGA、イスカという国産ブランドが人気ですが、なかなかどうしてNEMO、これから台風の目となるポテンシャルを感じます。
出典:nemo
スリーピングパッド
クローズドセルタイプのマットと言えばサーマレスト一強と言っても過言ではありませんが、これからはNEMOという選択肢も。
これまでのオレンジに加えて今年は落ち着いたオリーブカラーが登場したので、これは人気を呼びそうです。
出典:nemo
チェア
唯一無二のリクライニング機能を備えたアウトドアチェア「スターゲイズ」に新しい仲間が登場。
こちらは座面をポリエステルに変更し、より座り心地の良さを追求したもの。
しかも価格はよりリーズナブルになっているのが嬉しいですね。
出典:nemo
アクセサリー
さて、ここで個人的に最も注目してるアイテムの登場です。
それがこの「アジャスタブル タープポール エクステンション」
出典:nemo
要するにワンポールテントを二股化できるアイテムなわけですが、それだけなら他メーカーにも似たものはあります。
面白いのは同じくNEMOから発売されている「アジャスタブル タープポール」を2本連結させることであらゆるワンポールテントに流用できるという点。
もちろん公式でそんなことは謳っていませんが、構造を考えればそれは明白なわけで。
つまり「アジャスタブル タープポール」にはSMLと3種類のサイズ違いがあり、最小130cm、最大251cmの間で任意に長さが調整できるので、あらゆるテントに応用ができるはずなのです。
だからバランス調整の難しいサーカスTCなんかも手軽に二股化できるというわけ。
しかもポールが外側に引っ張られないように固定できるポケット付きっていうのが気が利いているじゃないですか。
いやぁ、ほんとNEMOってアイデアマンだし、それをリーズナブルに提供してくれるから頼もしいですよね。
わたしもヘキサライトを愛用していますので、これは絶対に手に入れたいと思います。
ってその前に薪ストーブで溶かした箇所の修理を依頼しなきゃ、、、
それにしても見積もりが怖いなぁ、、、

